アニモ店主の日記

2017/04/21

地域発のスタンプラリーに参加しました!

『隅田川妖怪絵巻プロジェクト』

2012年10月から始まった、地域の伝承を掘り起こし、後世に語り継ごうと活動してきたNPO法人

千住すみだ川の海老江重光さん。

妖怪造形作家の天野行雄さんと組んで、毎年さまざまなイベントを南千住で開催してきました。

今回はその5年にわたる活動の集大成として、南千住の町全体を美術館に見立て、妖怪画の展覧会を開催

歴史・伝承・妖怪など、実際の町を歩きながらスタンプラリーで収集し、参加者が『南千住百物語絵巻』を

完成させるという観光イベントです。

当社も19社のひとつとして、3月の後半毎週末8日間、参加させていただきました。

5つの商店街組合などが主催参加して、また妖怪作家天野さんの『隅田川の妖怪教室』の出版もかねての

記念プロジェクトでした。

春休みとあって親子連れのご家族や、地元だけでなく遠方からのお客様もいてびっくり。

どなたも当社へは初めてご来店いただく機会にもなり、ささやかに糀ドリンクでおもてなしさせていただきました。

今年で取り壊してしまう仲通り商店会の大黒湯での打ち上げ会も、改めて地域交流の絆、地道な活動

のつながりの大切さを感じる基地様な機会もいただけました。

地域密着は㈱堀澄の目指す目標でもあります。

ちなみに当社のスタンプラリーテーマは『泪橋』です。

橋の名がつくようにその昔は川が流れていました。

それはさかのぼると、石神井川が王子で音無川となり、このあたりでは思川として隅田川に流れ込んでいきました。どおりで地盤がゆるいわけです。いまは暗渠となりましが、当社のまちの駅の地名、千住堀も川が流れてたこのあたりから名づけました。

囚人が泪をながして小塚原処刑場に行ったという由来の、泪橋です。

はずれとはいえ江戸です。

そういえば俳句のまち宣言した荒川区、松尾芭蕉が奥の細道へと旅経ったのもこの時期です。

この荒川の千住の地を離れるときに詠んだ芭蕉の句です。

行く春や 鳥啼き 魚の目は泪

泪に関連が深いんだ。。。