北国は今まさに春爛漫で、連日ニュースで桜たより楽しませてくれています。
狭い日本を広く感じます。そして改めて桜の国、日本を誇らしく思います。
私は今年のお花見は去年受講した荒川観光ボランティアのお花見コースを自転車でめぐってみました。4月初めの頃です。
谷中、日暮里近辺のお寺の多いこと。一本なかに入った路地にも桜や春の花がいたるところに。
自転車のいいところです。
なかでも花見の寺と教わった青雲寺がまさに桜が満開の時でした。
ここは谷中七福神のひとつで、本堂脇には『南総里見八犬伝』の筆者滝沢馬琴の筆塚があり、使用した筆が供養されています。お正月にも訪ねて、恵比寿様を拝んできました。


まさに 花見の寺の名ににふさわしいですね。
ひぐらしの里には、花見寺のほかに月見寺と雪見寺もあるのですよ。ぜひ時期に訪ねてみたいものです。
穴場のひとつで私のおすすめは、岡倉天心公園です。
岡倉天心の像が収まっている六角堂のある小さな公園ですが、周りを大きな桜が取り囲んでいて見上げると
まさに桜色の空です。
お寺と違って公園ですから、ゆっくり座って私だけの桜色の空を独り占めできるところがおすすめなのです。
びっくりしたのは、フィンランドからのご夫婦がいらして、ご主人いわく
以前きてよかったので奥さんを連れてきたというのです。それは初老の素敵なご夫婦でした。

公園といえば印象深いのが、西日暮里公園です。
JR西日暮里のすぐ上に位置していますが、木々が生い茂り、街の喧騒も忘れるほど静かなところです。このあたりの大地は眺めがよいことから、江戸時代には人々の憩いの場として親しまれていたとか。
そこでみつけた歌です。
桃桜鯛より酒の肴には 見どころ多き日暮らしの里
これからもブログ上でそのみどころのひとつずつをご紹介できればと思っています。
日暮里生まれ、千住育ちの店主でした。