
この夏、江戸風鈴を創ってきました。
1200度のガラスの玉を職人さんの合図で吹くこと2回、それで大きさと形が決まります。
思いのほか、大きく丸く膨らんで。
絵付けは内側から描くので、できるだけ簡単な図柄としてすずらんの花にしました。
が、簡単そうと思えた丸い形を描くことが難しかったです。
でもすずらんに見えるから、絵心なしの私としては、二重丸です。
手製の風鈴はひときわ音色が涼しげに聞こえてきます。
特に暑さ厳しいこの夏の、ささやかな楽しみです。
ご予約・問い合わせ080-2130-5729
2013/07/23
江戸時代から続く先人の知恵
この夏、江戸風鈴を創ってきました。
1200度のガラスの玉を職人さんの合図で吹くこと2回、それで大きさと形が決まります。
思いのほか、大きく丸く膨らんで。
絵付けは内側から描くので、できるだけ簡単な図柄としてすずらんの花にしました。
が、簡単そうと思えた丸い形を描くことが難しかったです。
でもすずらんに見えるから、絵心なしの私としては、二重丸です。
手製の風鈴はひときわ音色が涼しげに聞こえてきます。
特に暑さ厳しいこの夏の、ささやかな楽しみです。